ホーム > 診療科のご案内 > 形成外科

形成外科

専門医師の紹介

森岡 康祐(非常勤)

平田 礼二郎(非常勤)

診療科紹介

形成外科とは 

形成外科は、体の場所(部位や臓器)別の診療科ではないため、どのような診療科であるかを説明するのが難しい分野です。特に整形外科と美容外科(美容整形・美容形成)の違いに頭を悩ませる方が多いのではないでしょうか?
本来は単純に分類することは難しいのですが、あえて大ざっぱに説明すると「整形外科」は主に怪我や病気で損なわれた身体の機能や運動能力を、なるべく正常の状態に回復させる治療を行う診療科、「形成外科」は主に怪我や病気で生じた体表面の異常を、なるべく正常の状態に回復または再建する治療を行う診療科、「美容外科」は異常ではない正常な外観を、審美的に更に改善させるため手術や手技を施す診療科、となります。 誤解を招く要因としては、それぞれの分野が扱う部位や治療法が部分的に重複していることや、単純に語感が似ていることから生じていると思われます。
形成外科は体表面の異常を扱うために、病気そのものの治療により「見た目」を改善させ、日常生活における精神的な負担を大きく軽減することが可能です。
そういう意味では、正常ではあるけれど本人にとってはストレスに感じる部分を改善することが可能な美容外科と似ていると言えます。事実、形成外科で扱う分野の1つに「美容外科」も含まれますが「美容外科」は怪我や病気を治すことが目的ではないため、健康保険が適用されずに全て自費診療となり、形成外科の一分野としてよりは、独立した分野として考えた方が理解しやすいかもしれません。
なお当院では「美容外科」の診療はおこなっていませんのでご了承ください。

診療内容 

●形成外科の保険診療

1.「皮ふのできもの」・「赤あざ・青あざ」などの皮膚の異常

2.「顔や手足のけが」・「やけど」 

3.「なかなか治らないキズ」・「床ずれ」

4.「目立つキズアト・キズアトのひきつりや盛り上がり」・「ケロイド」  

5.「副耳(ふくじ)」・「耳ろう孔」 

6.「眼瞼下垂(上マブタの垂れ下がり)」 

7.「腋臭(わきが)」・「多汗(わき汗や手汗など)」

8.「腱鞘炎・ばね指」 

9.「巻き爪・陥入爪」・「爪白癬(ツメみずむし)」などの爪の異常

10. その他気になる症状はお問合せください

●形成外科の自由診療(美容)   

*当院では行っていません

診療時間と担当医について

このページの先頭へ