9月21日と28日の2日間に分かれて、全職員が参加し救急蘇生の勉強会を実施しました。
日ごろから救急対応をしている外来看護師が講師となり、いかに早く心肺蘇生を行うことが重要であるかを学びました。身近にいる大切な人の命を救うために、子供や祖父母がお風呂に入っていて、ちょっと時間が経って遅いなと思った時などに「溺れていないかな?」と様子を見に行くなど、日ごろから「もしかして・・・」を想定するよう心がけたいと思います。

9月21日と28日の2日間に分かれて、全職員が参加し救急蘇生の勉強会を実施しました。
日ごろから救急対応をしている外来看護師が講師となり、いかに早く心肺蘇生を行うことが重要であるかを学びました。身近にいる大切な人の命を救うために、子供や祖父母がお風呂に入っていて、ちょっと時間が経って遅いなと思った時などに「溺れていないかな?」と様子を見に行くなど、日ごろから「もしかして・・・」を想定するよう心がけたいと思います。