平成30年度 青雲会病院 病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | - | 34 | 47 | 63 | 77 | 115 | 316 | 434 | 559 | 241 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 33 | 6.03 | 4.96 | 0 | 67.91 | |
060335xx02000x | 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 33 | 8.18 | 7.30 | 0 | 62.12 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし | 20 | 5.5 | 5.42 | 0 | 48.65 | |
060040xx99x60x | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-6あり 副傷病なし | 18 | 5.11 | 4.33 | 0 | 58.67 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 16 | 7.5 | 8.95 | 0 | 75.38 |
鼠径ヘルニア(脱腸)と胆石の症例は大変多く、高齢化もあいまって今後もどんどん増加していくと考えます。
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 27 | 19.7 | 10.08 | 11.11 | 79.78 | |
0400801499x001 | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし A-DROP スコア1 | 25 | 17.96 | 13.46 | 4 | 86.08 | |
050130xx99000x | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 25 | 27.64 | 17.66 | 16 | 85.96 | |
110310xx99xx0x | 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし | 24 | 16.54 | 12.58 | 25 | 76.46 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし | 18 | 6.94 | 5.42 | 0 | 58.22 |
内科では胆道系の総胆管結石とそれに伴う胆管炎、呼吸器系の肺炎、気管支炎、心血管系のうっ血性心不全、尿路系の感染症の入院患者数がほぼ同じ程度あり、その他腸管感染と出血、脱水症などです。その多くが高齢者で、特に胆道系は内視鏡処置を要することが多いです。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060x2990201 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 27 | 63.33 | 16.16 | 3.7 | 72.41 | |
010060x2990401 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 24 | 37.42 | 16.18 | 16.67 | 68.88 | |
100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | 21 | 15.14 | 9.12 | 23.81 | 69.86 | |
010230xx99x00x | てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 19 | 7.63 | 7.28 | 5.26 | 54.26 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 18 | 8.67 | 5.10 | 5.56 | 66.33 |
当科は、急性期脳血管障害の診断と治療を重点的に行っております。
急性期治療後は、回復期リハビリテーション病棟へ移り、在宅復帰を目指した継続的な治療を行っております。
急性期治療後は、回復期リハビリテーション病棟へ移り、在宅復帰を目指した継続的な治療を行っております。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110310xx99xx0x | 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし | 16 | 20.25 | 12.58 | 25 | 82.19 | |
110280xx99000x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 10 | 25.3 | 12.05 | 40 | 72.9 | |
11012xxx020x0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1なし 副傷病なし | 9 | 22.67 | 5.62 | 11.11 | 78.11 | |
11012xxx99xx0x | 上部尿路疾患 手術なし 副傷病なし | 9 | 7.56 | 5.86 | 0 | 68.11 | |
110070xx02020x | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし | 8 | 7.63 | 7.40 | 0 | 84.25 |
透析患者さんで脳出血や脳梗塞を発症した場合、当院へ御紹介をいただいております。消化管出血や眼科手術、消化管手術が必要な透析患者さんも当院で対応させていただいています。
経尿道的な膀胱・前立腺手術の患者さんや尿路感染患者さん(手術、疼痛コントロールなど)の入院治療を行っています。特に発熱、感染伴う尿管結石患者さんは緊急処置が必要な場合が多く霧島市の病院からも御紹介をいただいております。
経尿道的な膀胱・前立腺手術の患者さんや尿路感染患者さん(手術、疼痛コントロールなど)の入院治療を行っています。特に発熱、感染伴う尿管結石患者さんは緊急処置が必要な場合が多く霧島市の病院からも御紹介をいただいております。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 99 | 2.41 | 2.838891834 | 0 | 75.32 | |
020110xx99xxxx | 白内障、水晶体の疾患 手術なし | 1 | 2 | 2.431283906 | 0 | 86 | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
当院では水晶体が濁ってみえにくくなる白内障や、瞼が下がる眼瞼下垂、さかまつげの原因にもなる眼瞼内反症などに対しての手術を行っています。また加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などでは、網膜の中心の黄斑という部位に腫れが生じて見えにくくなる黄斑浮腫がおこりますが、これらに対しレーザー治療、抗VEGF薬硝子体内注射などの加療も行っています。眼の状態により適切な方法を選択します。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 1 | 2 | 5 | 5 | 0 | 1 | 1 | 7,8 |
大腸癌 | 5 | 4 | 18 | 16 | 22 | 9 | 1 | 7,8 |
乳癌 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 9 | 1 | 7,8 |
肺癌 | 3 | 0 | 0 | 4 | 1 | 0 | 1 | 7,8 |
肝癌 | 0 | 0 | 1 | 3 | 1 | 0 | 1 | 6,7,8 |
平成30年度は胃癌手術4例、大腸癌手術18例ありました。
やはり切除不能進行癌・高齢者も多く、手術できればよいのですが、はじめから化学療法・緩和治療となる方も多いです。
やはり切除不能進行癌・高齢者も多く、手術できればよいのですが、はじめから化学療法・緩和治療となる方も多いです。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 22 | 9.32 | 57.82 |
中等症 | 77 | 27.16 | 82.03 |
重症 | 8 | 30 | 86 |
超重症 | 2 | 64 | 90 |
不明 | - | - | - |
■解説■
肺炎は死因の第3位となり、高齢者社会の現代、ますます診療する機会が増えています。重症化する前に早めの受診をお願いするところです。
肺炎は死因の第3位となり、高齢者社会の現代、ますます診療する機会が増えています。重症化する前に早めの受診をお願いするところです。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 113 | 59.51 | 75.96 | 10.94% |
その他 | 15 | 70.53 | 72.8 | 78.00% |
■解説■
高齢化に伴い、脳血管疾患のなかでは、脳梗塞が最も多く、それぞれの病型ごとの薬物治療を主とした治療を行っております。
超急性期血栓溶解療法も行っています。またそれらの多くの患者さんは多くの合併症を持っておられるため、全身的な管理も必要です。肺炎などの併発を避けるため、早期のリハビリテーション、口腔ケアなどにも力を入れています。
高齢化に伴い、脳血管疾患のなかでは、脳梗塞が最も多く、それぞれの病型ごとの薬物治療を主とした治療を行っております。
超急性期血栓溶解療法も行っています。またそれらの多くの患者さんは多くの合併症を持っておられるため、全身的な管理も必要です。肺炎などの併発を避けるため、早期のリハビリテーション、口腔ケアなどにも力を入れています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 51 | 3.31 | 6.98 | 0 | 63.86 | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 17 | 0.35 | 4.94 | 0 | 75.59 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 16 | 0 | 4.75 | 0 | 60.31 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | 11 | 0.45 | 4.64 | 0 | 25.91 | |
K7161 | 小腸切除術(悪性腫瘍手術以外の切除術) | 10 | 4.7 | 31.4 | 10 | 79.2 |
胆石と鼠径ヘルニア(脱腸)の方、例年どおり多いです。脱腸も腹腔鏡でできると術後が楽そうです。
虫垂炎含め、当院はポピュラーな良性疾患の手術が多いです。
虫垂炎含め、当院はポピュラーな良性疾患の手術が多いです。
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 24 | 0.96 | 19.88 | 25 | 82.38 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 18 | 4.28 | 9.33 | 11.11 | 69.17 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 17 | 6.59 | 21.65 | 17.65 | 80.59 | |
K722 | 小腸結腸内視鏡的止血術 | 15 | 0.8 | 8.6 | 0 | 76.07 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | 14 | 27.93 | 29.07 | 42.86 | 81 |
胃瘻造設数は内科では14名で、全診療科数の約1/3にあたります。できるだけ自力で食事摂取できるように嚥下リハビリなど実施していますが高齢者の患者さんの増加に伴いこの処置をせざるを得ない状況です。
胆道系の結石、腫瘍による処置も24例ありその多くが高齢者です。内視鏡でのポリープ切除は18例で、内視鏡止血術(小腸結腸内視鏡的止血術を含む)は内科では32名で緊急で対処しなけれればならないことが多く内視鏡室スタッフと連携をとりつつ地域の皆様の期待に応えていくつもりです。
胆道系の結石、腫瘍による処置も24例ありその多くが高齢者です。内視鏡でのポリープ切除は18例で、内視鏡止血術(小腸結腸内視鏡的止血術を含む)は内科では32名で緊急で対処しなけれればならないことが多く内視鏡室スタッフと連携をとりつつ地域の皆様の期待に応えていくつもりです。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 16 | 1.06 | 37.44 | 0 | 78.25 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | 15 | 49.73 | 54.53 | 46.67 | 79.73 | |
K1642 | 頭蓋内血腫除去術(開頭)(硬膜下) | 1 | 0 | 30 | 100 | 75 | |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | 1 | 0 | 162 | 0 | 93 | |
K1772 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(2箇所以上) | 1 | 0 | 23 | 0 | 57 |
当院での手術は、救急患者の緊急手術(脳出血、クモ膜下出血、頭部外傷)を行っています。
高齢者が多いため、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 は最も多い手術です。
高齢者が多いため、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 は最も多い手術です。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 11 | 9 | 14.18 | 18.18 | 76.09 | |
K8036ロ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) | 10 | 1.4 | 9.4 | 0 | 85.1 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 9 | 0.56 | 11.22 | 0 | 68.44 | |
K7981 | 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) | 7 | 6.14 | 5 | 14.29 | 80.29 | |
K8412 | 経尿道的前立腺手術(その他) | 3 | 1 | 8.67 | 33.33 | 76.67 |
経尿道的前立腺手術や経尿道的膀胱腫瘍切除術など、経尿道的手術を施行しています。腎・尿管・膀胱結石に対して経尿道的尿路結石除去術(レーザー)など、尿路結石破砕も多く施行しています。前立腺生検や腎瘻・膀胱瘻造設、陰のうや陰茎などの小手術も施行しています。
透析患者さんのシャント狭窄・閉塞に対し、経皮的シャント拡張術・血栓除去術を施行しています。
透析患者さんのシャント狭窄・閉塞に対し、経皮的シャント拡張術・血栓除去術を施行しています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 96 | 0 | 1.41 | 0 | 75.15 | |
K279 | 硝子体切除術 | 2 | 0 | 1.5 | 0 | 75.5 | |
K2822 | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない) | 1 | 0 | 2 | 0 | 92 | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
白内障は水晶体が濁ることによりものが見にくくなる病気です。初期においては点眼薬で経過をみることがありますが、進行した場合には濁った水晶体を取り除き、眼内レンズを入れる手術を行います。
当院での白内障手術は、3mm程度の小切開手術で行った上で、現在最も信頼のある人工レンズ (インジェクターを用いたアクリル性着色眼内レンズ) の挿入を第一選択としております。また、翼状片に対する手術加療や瞼が下がってものがみえにくくなる眼瞼下垂症や、さかまつげの原因にもなる眼瞼内反症に対しての手術加療も行っています。眼瞼下垂の手術では皮膚切開法と、眼瞼挙筋前転法を行っており、内反症に対しては皮膚切開法と縫合法を行っています。いずれも術前検査の上で適切な方法を選択します。
当院での白内障手術は、3mm程度の小切開手術で行った上で、現在最も信頼のある人工レンズ (インジェクターを用いたアクリル性着色眼内レンズ) の挿入を第一選択としております。また、翼状片に対する手術加療や瞼が下がってものがみえにくくなる眼瞼下垂症や、さかまつげの原因にもなる眼瞼内反症に対しての手術加療も行っています。眼瞼下垂の手術では皮膚切開法と、眼瞼挙筋前転法を行っており、内反症に対しては皮膚切開法と縫合法を行っています。いずれも術前検査の上で適切な方法を選択します。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | ー | ー |
異なる | 2 | 0.11% | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | ー | ー |
異なる | 4 | 0.21% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | ー | ー |
異なる | ー | ー | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 10 | 0.53% |
異なる | 4 | 0.21% |
■解説■
手術・処置に伴う合併症は0になるのが理想ですが、どうしても回避できない症例は存在します。
発生数を少しでも減らし、生じても程度の軽いものとなるよう、職員一丸となって診療にあたっています。
手術・処置に伴う合併症は0になるのが理想ですが、どうしても回避できない症例は存在します。
発生数を少しでも減らし、生じても程度の軽いものとなるよう、職員一丸となって診療にあたっています。
更新履歴
当院は、「何か世の為、人の為」の理念のもとに、創設期より、一貫して救急医療を行い、救急患者さんの受け入れを積極的に行っております。
高齢化に伴い、救急患者さんの数も増加傾向です。多くの合併症を持っている患者さんが多く、各科協力して患者さんの治療に当たっております。地域のクリニックでかかりつけの患者さんの急変時対応、また特に透析患者さんの急性増悪や、手術が必要になった場合の受け入れも行っております。急性期治療後は、必要に応じて回復期リハビリテーション病棟での家庭復帰を目指した取り組みを行っています。