令和6年度 青雲会病院 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | - | 20 | 32 | 58 | 82 | 127 | 272 | 532 | 563 | 310 |
当院は、「何か世の為、人の為」の理念のもとに、創設期より一貫して救急医療を行い、救急患者さんの受け入れを積極的に行っています。高齢化に伴い、救急患者さんの数も昨年度より増加傾向です。70歳以上の高齢者が約70%を占め、合併症を持っている患者さんが多く各科協力して治療に当たっています。近隣地域のクリニックでかかりつけの患者さんの急変時対応や特に透析患者さんの急性増悪や、手術が必要になった場合の受け入れも行っています。急性期治療後は、必要に応じて回復期リハビリテーション病棟での家庭復帰を目指した取り組みを行っています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 27 | 20.11 | 16.40 | 0.00% | 86.78 | |
0400800x99x0xx | 肺炎等(市中肺炎以外) 手術なし 手術・処置等2なし | 25 | 30.36 | 18.16 | 12.00% | 86.12 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 24 | 19.17 | 17.33 | 12.50% | 87.79 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 20 | 9.45 | 7.60 | 0.00% | 61.95 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 19 | 18.47 | 13.66 | 5.26% | 81.47 |
内科入院患者では高齢患者の比率が高いため肺炎がかなり多く心不全の患者がそれに次ます。そして消化器疾患での大腸憩室疾患(憩室炎、憩室出血)がやはり多く、尿路感染系の患者さんとともに注意が必要な疾患です。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 39 | 6.23 | 4.54 | 0.00% | 69.03 | |
100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | 29 | 16.17 | 10.26 | 20.69% | 75.97 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 23 | 19.70 | 16.40 | 13.04% | 86.57 | |
060035xx99x5xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-5あり | 21 | 4.14 | 4.42 | 0.00% | 68.05 | |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし | 20 | 48.05 | 19.16 | 20.00% | 83.45 |
外科では鼠径ヘルニアと胆石の患者さんが圧倒的に多く、ほとんどの患者さんが手術を受けられます。大腸・直腸癌の患者さんは手術を受ける方はもちろんですが、切除不能あるいは再発症例では入院下での化学療法を受ける方が多く、定期的に短期入院を繰り返されるため延べ数が多いため患者数が多くなっています。また脱水症・肺炎等内科疾患や胸腰椎圧迫骨折の患者さんの担当も外科にて担当することも多いです。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり | 40 | 2.00 | 2.02 | 0.00% | 54.63 | |
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし | 39 | 33.56 | 16.89 | 5.13% | 76.95 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 37 | 6.89 | 4.67 | 0.00% | 69.76 | |
010060xx99x20x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし | 33 | 45.85 | 16.94 | 3.03% | 73.27 | |
100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | 24 | 11.63 | 10.26 | 0.00% | 76.38 |
当科は、急性期脳血管障害の診断と治療を重点的に行っております。急性期治療後は、回復期リハビリテーション病棟へ移り、在宅復帰を目指した継続的な治療を行っております。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 57 | 2.02 | 2.49 | 0.00% | 75.14 | |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 | 44 | 2.05 | 4.29 | 0.00% | 75.23 | |
020240xx97xxx0 | 硝子体疾患 手術あり 片眼 | - | - | 4.83 | - | - | |
020250xx97xxxx | 結膜の障害 その他の手術あり | - | - | 2.81 | - | - | |
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | - | - | 5.47 | - | - |
当院では水晶体が濁ってみえにくくなる白内障や、乱視による視力低下の原因にもなる翼状片などに対しての手術を行っています。本年度は103件の白内障手術を行っています。また加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などでは、網膜の中心の黄斑という部位に腫れが生じて見えにくくなる黄斑浮腫がおこりますが、これらに対し蛍光眼底造影検査、レーザー治療、抗VEGF薬硝子体内注射などの加療も行っています。眼の状態により適切な方法を選択します。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11012xxx99xxxx | 上部尿路疾患 手術なし | 48 | 3.10 | 7.95 | 0.00% | 67.17 | |
11012xxx03xxxx | 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) | 35 | 2.34 | 2.40 | 0.00% | 63.14 | |
11012xxx97xx0x | 上部尿路疾患 その他の手術あり 副傷病なし | 13 | 18.38 | 7.30 | 7.69% | 83.69 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 13 | 21.92 | 13.66 | 15.38% | 82.31 | |
11022xxx99xxxx | 男性生殖器疾患 手術なし | - | - | 9.45 | - | - |
透析患者さんで脳出血や脳梗塞を発症した場合、当院へ御紹介をいただいております。消化管出血や眼科手術、消化管手術が必要な透析患者さんも当院で対応させていただいています。経尿道的な膀胱・前立腺手術の患者さんや尿路感染患者さん(手術、疼痛コントロールなど)の入院治療を行っています。特に発熱、感染伴う尿管結石患者さんは尿管ステント留置や腎瘻造設などの緊急処置が必要な場合が多く近隣の病院からも御紹介をいただいております。腎保存期で経過観察中、腎機能が悪化してきた患者さんや、緊急透析の適応の重症な腎不全患者さんも御紹介いただいております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
大腸癌 | - | - | 22 | 61 | - | - | 1 | 7,8 |
乳癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
肺癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
肝癌 | - | - | - | - | - | - | - | - |
切除不能進行癌・高齢者も多く、手術できればよいのですが、はじめから化学療法・緩和治療となる症例も多いです。大学病院や近隣医療機関からの御紹介も増え、ステージIVや再発症例の化学療法が年々増えています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 13 | 9.00 | 48.08 |
中等症 | 69 | 16.29 | 80.45 |
重症 | - | - | - |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
肺炎患者数は高齢者がほとんどであるため中等症以上が80%以上を占め、さらに高齢者増加などから重症者も増えており、重要な疾患であることには変わりはありません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 101 | 43.36 | 77.74 | 9.76% |
その他 | 22 | 68.91 | 74.59 | 4.88% |
高齢化に伴い、脳血管疾患のなかでは、脳梗塞が最も多く、それぞれの病型ごとの薬物治療を主とした治療を行っております。超急性期血栓溶解療法も行っています。またそれらの多くの患者さんは多くの合併症を持っておられるため、全身的な管理も必要です。肺炎などの併発を避けるため、早期のリハビリテーション、口腔ケアなどにも力を入れています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K722 | 小腸結腸内視鏡的止血術 | 19 | 0.68 | 9.95 | 0.00% | 78.42 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 12 | 3.33 | 23.67 | 0.00% | 66.08 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | 12 | 43.08 | 48.33 | 25.00% | 85.00 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 12 | 1.83 | 19.17 | 16.67% | 86.25 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | - | - | - | - | - |
内科系手術については、大腸憩室出血や上部消化性潰瘍に伴う消化管出血が多く内視鏡的消化管止血術が一番多くあります。このほか胃瘻造設、胆道系処置(胆管結石の排石、胆道ステント)、大腸ポリープ切除が続きます。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 39 | 3.00 | 8.74 | 2.56% | 66.13 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 31 | 0.10 | 5.13 | 0.00% | 67.39 | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | - | - | - | - | - | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | - | - | - | - | - | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | - | - | - | - | - |
胆石と鼠経ヘルニアと虫垂炎の症例が例年どおり多いです。いずれもほとんど腹腔鏡で行っています。当院はやはりポピュラーな良性疾患の手術が多いですが、悪性腫瘍の化学療法受ける方も多く、点滴治療のためのポートという道具を埋め込む手術も増えています。虫垂炎手術は一昔前からすると激減しています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 13 | 2.00 | 17.31 | 0.00% | 81.77 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | 13 | 57.38 | 52.69 | 69.23% | 82.69 | |
K145 | 穿頭脳室ドレナージ術 | - | - | - | - | - | |
K386 | 気管切開術 | - | - | - | - | - | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - |
当院での手術は、救急患者の緊急手術(脳出血、クモ膜下出血、頭部外傷)を行っています。高齢者が多いため、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術は最も多い手術です。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 100 | 0.00 | 1.03 | 0.00% | 75.33 | |
K224 | 翼状片手術(弁の移植を要する) | - | - | - | - | - | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) | - | - | - | - | - | |
K279 | 硝子体切除術 | - | - | - | - | - | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) | - | - | - | - | - |
白内障は水晶体が濁ることによりものが見にくくなる病気です。初期においては点眼薬で経過をみることがありますが、進行した場合には濁った水晶体を取り除き、眼内レンズを入れる手術を行います。当院での白内障手術は、3mm程度の小切開手術で行った上で、現在最も信頼のある人工レンズ (インジェクターを用いたアクリル性着色眼内レンズ) の挿入を第一選択としております。また、翼状片に対する手術加療も行っています。いずれも術前検査の上で、患者様のご希望に添いながら適切な方法を選択します。必要があれば、鹿児島大学病院との連携をとりながら加療する場合もございます。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K768 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 | 32 | 0.25 | 1.00 | 0.00% | 63.38 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 18 | 0.22 | 16.39 | 5.56% | 82.72 | |
K8036ロ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) | 10 | 0.00 | 7.70 | 0.00% | 80.20 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | - | - | - | - | - | |
K775 | 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 | - | - | - | - | - |
2021年度から泌尿器科医が2人体制に増えたことでESWL(体外衝撃波結石破砕術)を保健診療で施行可能となり、より体に負担の少ないESWL症例患者が大幅に増えました。腎臓と上部尿路の結石をESWLで対応し、下部尿管結石や膀胱結石は硬性尿管鏡・軟性腎盂鏡・レーザー装置で破砕するなど、結石治療の選択枝が増えました。前立腺生検や腎瘻・膀胱瘻造設、陰のうや陰茎などの小手術も施行しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | 2 | 0.11% | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | - | - |
異なる | 3 | 0.17% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | 2 | 0.11% | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 3 | 0.17% |
異なる | 2 | 0.11% |
手術・処置に伴う合併症は0になるのが理想ですが、どうしても回避できない症例は一定数存在します。発生数を少しでも減らし、早期発見して生じても程度の軽いものとなるよう、職員一丸となって診療にあたっています。
■手術・処置等の合併症について傷病名の内訳
生検後出血、吻合部狭窄、薬剤性ショック、術後腹腔内膿瘍、人工肛門部皮膚膿瘍
■手術・処置等の合併症について傷病名の内訳
生検後出血、吻合部狭窄、薬剤性ショック、術後腹腔内膿瘍、人工肛門部皮膚膿瘍
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
64 | 64 | 100.00% |
外科の手術患者さんはほとんどの症例で、離床開始まで弾性ストッキングを装用しています。予防できる合併症は可能な限り予防につとめます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
166 | 135 | 81.33% |
発熱患者で肺炎、尿路感染症の無い患者さんには基本的に血液培養2セット法を実施しています。特に高齢者の発熱を主訴とする救急搬送患者さんは血培2セット法を実施しています。実施率は約80%です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
382 | 125 | 32.72% |
喀痰と尿の細菌培養が多く、血液培養は腹部消化器感染症の疑いや敗血症疑いに対して積極的に実施しています。高齢者の発熱患者に対しては主に広域スペクトルの抗生剤に対し細菌培養検査を実施しています。実施率は約32%でまだ若干低率のため今後さらに実施率を高めていくつもりです。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
36431 | 183 | 5.02‰ |
当院における転倒・転落発生比率(令和6年6/1~令和7年5/31)は5.02‰と全国平均(2024年)よりも高い数値でした。入院時に転倒・転落アセスメントスコアシートで評価し危険度を把握、疾患や患者背景をもとに対策を行っています。しかし、対策を講じていても必ずしも予防できる事ではありません。また、診療報酬改定に伴い、令和6年度より身体拘束最小化の取り組みを実施していく中で、転倒・転落予防に関する職員の意識、対策の向上は高くなっていると感じております。患者さん、ご家族の協力も頂きながら、安全を第一に考えて行動できるように職員一同取り組んでいきます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
- | - | - |
令和6年6/1~令和7年5/31までにおける当院の転倒・転落件数は、183件(5.02‰)の報告がありました。そのうち骨折に至った事例は6件(0.16‰)でした。患者さんの要因における認知機能低下などが多いでした。受傷後、手術希望で転院された患者さんは、リハビリ目的で再入院され経過は良好でした。手術をしなかった患者さんも、リハビリを重ねて経過は良い状況で退院されました。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
120 | 120 | 100.00% |
外科・脳神経外科の手術時は全例で、手術場にて抗生剤点滴施行することで、術後手術部位感染予防につとめています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
35255 | 21 | 0.06% |
■医師
当院は1次救急病院にて、脳卒中等あらゆる疾患で「動けない」状態で運ばれて来られる患者さんが必ず一定数おられます。褥瘡予防のベッド使用や頻回の体位交換を看護師にて行っておりますが、それでも褥瘡発生は0ではありません。早期発見して、外科医師による早期治療にて重症化することを防いでいます。
■看護師
リハビリテーション・口腔・栄養連携加算をとることになり褥瘡院内発生率が非常に重要になりました。褥瘡委員の意識はもちろんの事、病院全体で褥瘡発生させないようにという雰囲気になりました。週1回の褥瘡回診では医師、他職種と連携をとり早期発見、早期治療を目指しました。また褥瘡リスクの高い患者について病棟会で伝達、ベッドサイドにも褥瘡発生のリスクを表示し除圧に努めました。褥瘡委員だけでなくスタッフからも発赤の段階で褥瘡委員に報告が上がり早期対応が出来たことも褥瘡発生が少なかった理由であると思います。また褥瘡委員でもカンファレンスを行ったり、治療に対する共有を行うことが出来ました。
当院は1次救急病院にて、脳卒中等あらゆる疾患で「動けない」状態で運ばれて来られる患者さんが必ず一定数おられます。褥瘡予防のベッド使用や頻回の体位交換を看護師にて行っておりますが、それでも褥瘡発生は0ではありません。早期発見して、外科医師による早期治療にて重症化することを防いでいます。
■看護師
リハビリテーション・口腔・栄養連携加算をとることになり褥瘡院内発生率が非常に重要になりました。褥瘡委員の意識はもちろんの事、病院全体で褥瘡発生させないようにという雰囲気になりました。週1回の褥瘡回診では医師、他職種と連携をとり早期発見、早期治療を目指しました。また褥瘡リスクの高い患者について病棟会で伝達、ベッドサイドにも褥瘡発生のリスクを表示し除圧に努めました。褥瘡委員だけでなくスタッフからも発赤の段階で褥瘡委員に報告が上がり早期対応が出来たことも褥瘡発生が少なかった理由であると思います。また褥瘡委員でもカンファレンスを行ったり、治療に対する共有を行うことが出来ました。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
1461 | 1310 | 89.66% |
入院患者さんすべてに、栄養管理計画書、栄養スクリーニング(MNA)を作成しています。その為に看護師が、身長・体重・下腿周囲長を測定しています。入院後48時間以内に管理栄養士が訪室して、対面にて問診、好き嫌い・アレルギー・食習慣などの聞き取りを行っています。リハビリテーション・口腔・栄養連携加算を算定しており、医師(担当医)・看護師・療法士・管理栄養士が協力して評価表・連携表の作成を行っています。夜間入院後24時間以内に退院された患者さんには、対面にて聞き取りを行うことが出来ない場合があります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
36431 | 3624 | 9.95% |
医療・介護施設における身体拘束実施率は、病棟や施設などにおける調査時期の種類、算定方法によって違いがありますが、近年の全国的な調査によると、10%台で推移していることが報告されており、当院は9.95%でした。身体拘束最小化チームが抑制解除に向けて取り組みを懸命に行い、スタッフへの教育を行った結果と思います。しかし、取り組みが開始するうえで、患者の行動障害や認知機能低下による転倒リスク、治療上や生命に関与するチューブ抜去など患者要因が強く身体拘束をやむなく実施している要因となることが示唆されます。
更新履歴
- 2025/09/26
- 青雲会病院 令和6年度病院情報の公開をしました。
- 2024/09/27
- 青雲会病院 令和5年度病院情報の公開をしました。
- 2023/09/22
- 青雲会病院 令和4年度病院情報の公開をしました。
- 2022/09/22
- 青雲会病院 令和3年度病院情報の公開をしました。
- 2021/09/17
- 青雲会病院 令和2年度病院情報の公開をしました。
- 2020/09/30
- 青雲会病院 令和元年度病院情報の公開をしました。
- 2019/09/27
- 青雲会病院 平成30年度病院情報の公開をしました。
- 2018/09/27
- 青雲会病院 平成29年度病院情報の公開をしました。
- 2017/09/30
- 青雲会病院 平成28年度病院情報の公開をしました。
- 2016/11/28
- 青雲会病院 病院情報の公開をしました。