ホーム > 診療科のご案内 > レカネマブ(レケンビ®)・ドナネマブ(ケサンラ®)外来

レカネマブ(レケンビ®)・ドナネマブ(ケサンラ®)外来

レカネマブ( レケンビ®) はアルツハイマー病の治療薬として2023年12月20日に、ドナネマブ(ケサンラ®)は2024年11月26日に保険承認された薬剤で、軽度のアルツハイマー型認知症とアルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)の症状進行を予防する効果が示されています。本剤の使用については、「最適使用推進ガイドライン」が発出され、対象者、使用法などが厳格に規定されています。
本剤の投与の有効性が期待できるかどうかは、かかりつけ医との相談の上、受診予約をしていただき、当院での診察ならびに検査を受けて頂いた上での判断となります。
症状が進行していて本剤の有効性が期待できない場合や、使用不可にあたる既往歴がある場合は施行できませんのでご了承下さい。

レカネマブ・ドナネマブ治療を希望される患者さんをご紹介いただく医療機関の皆様へ

レカネマブ・ドナネマブによる治療をご希望の患者さんをご紹介いただく場合には以下の点にご留意いただきますようお願い致します。

1.対象は軽度認知障害または軽度の認知症に限定されています

レカネマブ・ドナネマブによる治療の対象は「アルツハイマー病による軽度認知障害または軽度の認知症」に限定されています。具体的にはMMSE(簡易認知機能評価尺度)レカネマブは22点以上、ドナネマブは20点以上28点以下、CDR(認知症の重症度評価尺度)0.5または1の方が対象となります。CDR 0.5または1の状態とは認知機能障害はあるが日常生活は自立している、あるいは服薬管理や金銭管理等の障害はあっても身の回りのことは自立している状態がひとつの目安となります。可能な限りMMSEと日常生活自立度の情報をお知らせくださいますようお願いします。

2.安全性・有効性の総合評価により投与が決定されます

当院レカネマブ・ドナネマブ外来受診後、認知症検査、頭部MRI、脳脊髄液検査等を行い、安全かつ効果的に治療を行えるか否かを評価します。なお、アミロイドPET検査を希望の方は検査可能な施設へ紹介いたします。
レカネマブ・ドナネマブによる治療の適応にならないと判断された場合は、他の治療を提案させていただきます。

3.ご紹介は地域連携室へご連絡ください

患者さんの紹介につきましては、地域医療連携へお電話をお願い申し上げます。レカネマブ・ドナネマブの使用の際には、副作用として脳出血がまれに見られることから、抗血小板薬や抗凝固薬の服用の有無、脳梗塞や脳出血、心房細動などの不整脈の既往などが重要な情報となりますので、診療情報の提供につきましても何卒よろしくお願い申し上げます。

レカネマブ・ドナネマブ外来を受診される患者さんとご家族の方へ

1. 予約について

レカネマブ・ドナネマブ外来受診にあたっては、原則としてかかりつけ医からの受診予約と紹介状が必要です。かかりつけ医を通じて予約していただき、後日受診日を連絡させていただきます。かかりつけ医がいない場合でも受診できますが、あらかじめ電話での聞き取りの上対応させていただきます。

2.受診について

診察、認知症検査、MRI撮影を午前中に行います。検査の際、他覚症状の聞き取りが必要なため、必ず日常生活の様子を把握されている方の同伴が必要です。午前中の検査で、レカネマブ・ドナネマブ投与対象の可能性ありと判断された場合のみ、当日午後、もしくは後日、脳脊髄液検査を行い、その結果を1~2週間後に電話でご連絡いたします。なお、アミロイドPET検査を希望の方は検査可能な施設へ紹介いたします。髄液検査またはアミロイドPET検査の結果レカネマブ・ドナネマブ投与が可と判断され、かつ投与を希望される場合には、投与スケジュール、副作用、費用等について説明いたしますので、ご本人ご家族一緒にご来院ください。最終的に投与を希望された場合に、今後の治療スケジュールの調整を行います。

レカネマブ(レケンビ®)・ドナネマブ(ケサンラ®)外来についてのお問い合わせ
青雲会病院 代表電話番号(0995)66-3080  地域連携室まで

このページの先頭へ